投稿日時 2025-05-09 17:26:27 投稿者 ![]() 一ノ宮ガユウ このユーザのマイページへ お気に入りユーザ登録 |
投稿者コメント | |
コラム(1) 9世紀はじめの68国 ~ (3) 古代から中世・近世はじめにかけての下総国 https://www.alphapolis.co.jp/novel/214885297/89423550/episode/9573582 日本の「国(クニ)」とは古代、律令制のもとで定められた地方区分 (およびその行政組織) のうち最上位にあたるものであって、(本質的には異なるが) 位置づけとしては現在の都道府県に相当する。一般には名称に関して旧国名と呼ばれることが多い。クニは大宝律令によって定められたあと、9世紀はじめの天長元年(824) に 68国(66国と壱岐・対馬の2島)が確立された。クニより下位の区分はこの時点で「郡(コオリ/グン)」であり、さらにその下位は「郷(サト/ゴウ)」である。 68国はこのように推定される。 |
||
最大化 | アクセス解析 | ユーザ情報 ![]() |
▽この画像のトラックバックURL▽(トラックバックについて) |