Fig.152: 小貝川以西の一部の常陸国編入: 明治26... お気に入り画像登録
Fig.152: 小貝川以西の一部の常陸国編入: 明治26...

登録 タグ *シモウサへようこそ! *アルファポリス *小説家になろう *下総国 *令制国
編集を行うにはログインしてください

投稿日時
2025-05-10 09:50:54

投稿者
プロフィール画像
一ノ宮ガユウ

このユーザのマイページへ

お気に入りユーザ登録
投稿者コメント
Fig.152: 小貝川以西の一部の常陸国編入: 明治26年(1893)・明治28年(1895)・明治29年(1896)

コラム(6) 近代の68国 ~ (7) 近代の下総国
https://www.alphapolis.co.jp/novel/214885297/89423550/episode/5439931

主に行政上の要請から、明治18年(1885)・明治28年(1895) 江戸川東西にあった武蔵・下総両国の飛地が整理されたたあと、明治29年(1896) 中葛飾郡 (近世 下総国 葛飾郡のうち江戸川以西) はすべて武蔵国に編入された。また明治26年(1893)・明治28年(1895)・明治29年(1896)、小貝川以西の一部 (近世 下総国 相馬郡の一部) が常陸国に編入され、さらに明治32年(1899) 下総国 下埴生郡 (近世 埴生郡)・香取郡のうち利根川以北・横利根川以西はすべて常陸国 河内郡に編入された。
→画像情報ページへ
最大化 | アクセス解析 | ユーザ情報

メッセージ送信
▽この画像のURL(リンクについて)▽


▽この画像のトラックバックURL▽(トラックバックについて)


情報提供