Fig.069: 中世の河川 お気に入り画像登録
Fig.069: 中世の河川

登録 タグ *武蔵国 *国界 *68国 *江戸川 *シモウサへようこそ! *小説家になろう *令制国 *利根川 *下総国 *アルファポリス
編集を行うにはログインしてください

投稿日時
2025-05-12 12:32:41

投稿者
プロフィール画像
一ノ宮ガユウ

このユーザのマイページへ

お気に入りユーザ登録
投稿者コメント
コラム(1) 9世紀はじめの68国 ~ (3) 古代から中世・近世はじめにかけての下総国
https://www.alphapolis.co.jp/novel/214885297/89423550/episode/9573582

Ⓐ 利根川の本流が上流部で南へ移る。もとの流路は、のち合の川と呼ばれるようになる。

Ⓑ 利根川の本流が中流部で東へ移る。もとの流路のうち、荒川と合流する地点から下流は荒川単独の本流となり、残る上流部は、のち古隅田川と呼ばれるようになる。

Ⓒ 利根川の本流が下流部で東に移る。もとの流路のうち、入間川と合流する地点から下流は入間川単独の本流となり、残る上流部は、ここでものち古隅田川と呼ばれるようになる。

Ⓓ 渡良瀬川 (太日川) へ合流する利根川の分流が現れる (または水量を増す)。

Ⓔ 鬼怒川の本流が西に移り、もとの流路は小貝川単独の本流になる。

Ⓕ 渡良瀬川の本流が東に移り、利根川とは独立した流れになる。

Ⓖ 南へ流れて利根川に合流する、渡良瀬川の分流が現れる (または水量を増す)。

Ⓗ 鬼怒川の影響が小さくなって、騰波江 は陸地化していく (または干拓されていく)。なお、残部はのちに大宝沼と呼ばれるようになった。
→画像情報ページへ
最大化 | アクセス解析 | ユーザ情報

メッセージ送信
▽この画像のURL(リンクについて)▽


▽この画像のトラックバックURL▽(トラックバックについて)


情報提供