Fig.071: 元和年間の河川 お気に入り画像登録
Fig.071: 元和年間の河川

登録 タグ *シモウサへようこそ! *武蔵国 *利根川 *江戸川 *アルファポリス *小説家になろう *国界 *令制国 *68 *下総国
編集を行うにはログインしてください

投稿日時
2025-05-12 12:35:31

投稿者
プロフィール画像
一ノ宮ガユウ

このユーザのマイページへ

お気に入りユーザ登録
投稿者コメント
コラム(4) 近世の下総国~(5) 近世末の下総国
https://www.alphapolis.co.jp/novel/214885297/89423550/episode/9573657

Ⓐ 元和7年(1621) 分流[[ (いつの時点からあったのかは、その水量や、常時なのかどうかも含めてわかっていない) ]]の蛇行部が人工的に短絡され、この区間は短絡部の前後も含めて「新川通」と呼ばれるようになる。新川通は以後、数回に渡って拡幅などの改修が行われて少しずつ水量を増していく。

Ⓑ 同年、台地が人工的に開削され、この区間は常陸川の最上流部も含めて「赤堀川」と呼ばれるようになる。赤堀川もその後、数回に渡って拡幅などの改修が行われて少しずつ水量が多くなっていく。
→画像情報ページへ
最大化 | アクセス解析 | ユーザ情報

メッセージ送信
▽この画像のURL(リンクについて)▽


▽この画像のトラックバックURL▽(トラックバックについて)


情報提供