投稿日時 2025-05-15 08:38:13 投稿者 ![]() 一ノ宮ガユウ このユーザのマイページへ お気に入りユーザ登録 |
投稿者コメント | |
コラム(8) 68国の変遷 ~ (12) 薩隅日の変遷 https://www.alphapolis.co.jp/novel/214885297/89423550/episode/5152739 明治期末の68国はこのとおりである。 これを Ⓐ~ⒹにつづいてⒺとして分類すれば以下のようになる。 Ⓔ 廃藩置県後の府県再編や郡制施行に関連して変更されたものであり、主体は明治政府、通達や法律によって明確に決定された。 【(5) 近代の下総国】 【(10) 伊師の変遷】美作国➡播磨国: 明治29年(1896) 【(12) 薩隅日(南九州)の変遷】日向国➡大隅国: 明治5年(1872) 前後および明治29年(1896) (下財部村・南之郷村・南諸県郡) 【(12) 薩隅日(南九州)の変遷】薩摩国➡大隅国: 明治初期 (触田村) 【(12) 薩隅日(南九州)の変遷】大隅国➡薩摩国: 明治29年(1896) (菱刈郡・桜島) 【(14) 白山麓十八か村の東谷・西谷の変遷】越前国➡加賀国: 明治5年(1872) 【(16) 濃尾平野の変遷】伊勢国➡尾張国: 明治13年(1880): (桑名郡 五明ほか 14村) 【(16) 濃尾平野の変遷】伊勢国➡美濃国: 明治16年(1883): (桑名郡 金廻村・江内村・油島新田) 【(16) 濃尾平野の変遷】美濃国⬅➡尾張国: 明治28年(1895) (尾張国 海西郡 松山中島村・美濃国 中島郡 拾町野ほか 3村) 【(24) 堺付近の変遷】摂津国➡和泉国: 明治4年(1871) 【(25) 新志太の変遷】遠江国➡駿河国: 明治12年(1879) 【(26) 雲原村の変遷】丹後国➡丹波国: 明治35年(1902) なお、測量や地形図作成に関連して行われた調整は変動ではなく確定である。 |
||
最大化 | アクセス解析 | ユーザ情報 ![]() |
▽この画像のトラックバックURL▽(トラックバックについて) |