Fig.525: 伊勢国郷帳・国絵図 (部分・国立公文書館所蔵) お気に入り画像登録
Fig.525: 伊勢国郷帳・国絵図 (部分・国立公文書館所蔵)

登録 タグ *小説家になろう *シモウサへようこそ! *アルファポリス *埋めタグ4 *埋めタグ5 *埋めタグ6 *埋めタグ7 *埋めタグ8 *埋めタグ9 *埋めタグ0
編集を行うにはログインしてください

投稿日時
2025-06-14 19:06:44

投稿者
プロフィール画像
一ノ宮ガユウ

このユーザのマイページへ

お気に入りユーザ登録
投稿者コメント
コラム (3) 古代から中世・近世はじめにかけての下総国
https://www.alphapolis.co.jp/novel/214885297/89423550/episode/5017479

真間村や伊佐部村新田などは分村を前提とした記載だが、合併の場合でも同じ形式が用いられる。その場合、残った村 (または合成地名等の新しい村) には「古者 □□村・△△村 弐ケ村」と天保郷帳で付記されている (村名は実際には併記され、中黒はない)。たとえば、元禄郷帳では個別に記載されている伊勢国 度会郡の東原村・庄出村は天保郷帳には東原村だけが含まれ、「古者 東原村・庄出村 弐ケ村」(古くは東原村・庄出村 2ケ村) と付記されている。天保国絵図には東原村と「東原村之内」と付記された「庄出」があるが、後者に相当する記載がない場合もある。
→画像情報ページへ
最大化 | アクセス解析 | ユーザ情報

メッセージ送信
▽この画像のURL(リンクについて)▽


▽この画像のトラックバックURL▽(トラックバックについて)


情報提供