タイトル | Fig.078: 縄文海進: 7300〜7000年前 | ||||
タグ | *シモウサへようこそ! *令制国 *9世紀はじめの下総国 *68国 *アルファポリス *小説家になろう *貝塚 *縄文海進 *下総国 *:げん | ||||
コメント | コラム(1) 9世紀はじめの68国 ~ (3) 古代から中世・近世はじめにかけての下総国 https://www.alphapolis.co.jp/novel/214885297/89423550/episode/9573582 縄文海進は有楽町海進ともいい、最終氷期 (2.7~1.1万年前) のあと海水面の上昇により海が陸地の奥まで入り込んだ現象をいう。海水面は現在よりも2~3メートル高く、そのピークは「日本の地形4 関東・伊豆小笠原」(2000) によれば 7300~7000年前とされる。現在の標高でいえば、関東平野の低地部ではおおむね10メートルまでが海だったと推定されているが、房総半島南端では20メートルを超える。ただしこれは隆起速度の差であって、どちらにせよ当時の海水面が現在より 10メートル (あるいは 20メートル) も高かったわけではない。 |
||||
iコード | i962059 | 掲載日 | 2025年 05月 10日 (土) 17時 02分 46秒 | ||
ジャンル | イラスト | 形式 | JPG | 画像サイズ | 1920×1695 |
ファイルサイズ | 2,395,356 byte |
◆この画像のURL | |
◆この画像のトラックバックURL |