最大化(Full Version) | トラックバック | ユーザ情報 | お気に入り画像登録


画像情報



投稿者:一ノ宮ガユウ
基本情報
タイトル Fig.iz1: 新編相模国風土記稿巻之二十二: 足柄下郡...
タグ *シモウサへようこそ! *小田原藩 *伊豆山 *湯河原 *足柄下郡 *正保改定図 *新編相模国風土記稿 *アルファポリス *小説家になろう *争論
コメント Fig.iz1: 新編相模国風土記稿巻之二十二: 足柄下郡 正保改定図 (部分・国立公文書館所蔵)

元禄14年(1701) 12月「乍恐返答書ヲ以申上侯御事」によれば、万治年間(1658~1661) からこの対立はあって、伊豆山権現が北の門川 (現在の千歳川) およびその延長線上の谷筋を相模・伊豆の国界と主張するのに対し、小田原藩は南の稜線 (分水嶺) を主張していた。

伊豆山権現が山全体を神域 (境内) ととらえるのは正論といえる。しかし相模・伊豆の国界は、相模国の正保改定図では山陵で表現され、千歳川に相当する川筋と稲村は相模国内に描かれている。寛永7年(1630) 伊豆国絵図でも国界は山陵であって、「権現領」から国外へのびる道に「此境ゟ相模国稲村※所迄道法壱里九丁五拾七間」(※は『迫』か) とあることから稲村はその向こうとわかる。つまり小田原藩の主張の方が正しい。

地形的にも千歳川の両岸でひとつの地域が構成され、稜線が境界として認識されるのが自然といえる。一方で、谷筋から平地部 (現在の湯河原町 市街地) に出た千歳川は南にかたよって流れるため、利用可能な土地はほとんど北側にしかなく、南側の利用は限定的だったかと思われる。
iコード i967821 掲載日 2025年 05月 24日 (土) 12時 50分 06秒
ジャンル イラスト 形式 JPG 画像サイズ 1920×1378
ファイルサイズ 900,126 byte

◆この画像のURL
◆この画像のトラックバックURL

以下のURLを貼り付けることで、ブログや自身のホームページで画像を共有することができます。





Gamma版につき現在、評価/コメント機能はありません。機能はユーザの意見を参考に随時追加します。
Gamma version.This site is Japanese only.

-みてみん(Mitemin)-